近年は、ビジネスシーンのなかで「ウェルビーイング経営」が注目されています。本記事では、同じく話題の「健康経営」との違いは何かを解説します。さらにウェルビーイング経営の取り組み事例も紹介しますので、参考としてお役立てください。
「ウェルビーイング経営」の意味とは?
「ウェルビーイング経営」は、従業員の心身の健康のほか、社会的な幸福を追求しつつ企業を経営することが大切にされています。また従業員だけでなく、消費者や取引先、地域社会などの幸福を目指しているのが特徴です。その背景には、働き方改革や労働力人口の減少、価値観の多様化が影響しています。企業が人材不足や柔軟な労働環境づくりに対応するための方針として「ウェルビーイング経営」が注目されているといってよいでしょう。
「健康経営」と「ウェルビーイング経営」の違い
「健康経営」と「ウェルビーイング経営」との違いは、目指すゴールです。健康経営は、経営的な視点で従業員の健康管理を行う仕組みづくりですが、ウェルビーイング経営は従業員の健康はもちろん、その先にある働きがいも含めて追求されています。健康経営では健康診断の実施など、具体的な取り組みを検討します。一方、ウェルビーイング経営では、目指す先の姿にフォーカスされるので健康経営よりも概念が抽象的といえるかもしれません。
「ウェルビーイング経営」に取り組む方法と具体例
労働環境の改善
ウェルビーイング経営に取り組む企業では、在宅勤務制度やフレックスタイム制を導入し柔軟な働き方を尊重したり、業務効率や業務分担を見直すことで長時間労働を是正したりしています。また、人種・文化・民族にかかわらず個人の力を発揮しやすいよう、協力的な職場づくりなど、ソーシャルインクルージョンの実現に取り組んでいる企業も多いです。ジェンダーバランスを是正するサポート、障がいのある人も働きやすいオフィス設計、育児や介護へのサポートとケアなど、労働環境を改善することで従業員の「生きやすさ」も追求しています。
従業員の心のケアとコミュニケーションの活性化
従業員の心をケアするため、産業医との個人面談を設定したり、ストレスチェックを実施したりなど、ウェルビーイング経営の実現に取り組む企業も珍しくありません。さらに、オフィスには瞑想スペースを設置することで、従業員の業務中へのストレスを和らげるような工夫もみられます。談話室やリフレッシュスペースを設置したり、懇親会にかかる費用を補助したりなど、円滑なコミュニケーションも積極的にサポートしています。
まとめ
ウェルビーイング経営を行えば、個人の業務パフォーマンスが向上します。労働環境も整うため優秀な人材の確保につながり、離職の防止にもなるでしょう。一方、利益と幸福を追求していくことに矛盾を感じやすくなってしまうのは注意が必要です。そもそも、ウェルビーイング経営は企業の利益追求とは真逆にある概念です。うまく取り入れるには、利益と幸福の追求のバランスを取らなければなりません。